アテンドツーリング林道班入門

秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング

秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング

秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング、参加していただき、ありがとうございました
いろいろとアクシデントもありましたが、楽しく走ることができました

秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング

秋鹿林道13km (雨見林道)
万沢林道20km
世立林道10kmx2
入山長笹林道10km
上沢渡林道(大岩)
蛇野林道(蛇野)
上沢渡林道(上沢渡)4.5km
駐車場からの距離ではトータル218km
うちダートは70kmと、なかなか楽しめました

雨見林道入り口

秋鹿林道は前回同様、結構ガレているところもあります。
秋鹿の途中にある支線(雨見林道)にも行ってみました。
入ったらデコボコの舗装路に枯葉が乗っている状態
まぁまぁ走りやすく、進んでいったら、クマの親子に遭遇!!
この先ダートが出てくる予定だったが、そそくさとUターン=>秋鹿林道に戻ります

入須川ヒカリゴケ自生地(秋鹿林道)

入須川ヒカリゴケ自生地(秋鹿林道)となっています。東屋があり、広くなっているので休憩スポットです

秋鹿橋(秋鹿林道出口)

秋鹿橋
秋鹿林道からR353に出たところで休憩したら
XLRのセルが回らない
そういえば少し前から、ミラーに映るヘッドライトが暗かった
ウィンカーも早い点滅だったようで、バッテリーか?
コネクタとか少し見たけど、とりあえず押し掛けしたらエンジンはかかったので
オルタネータは大丈夫だけど、レギュレーターの故障かも
というわけで、なるべく止めないでいきましょー!

万沢林道入口

給油をして(押し掛けをして)から、万沢林道です
秋鹿林道よりは走りやすいイメージ
前回のV-strom800DEに比べるとすごく走りやすいです

世立林道入口
世立林道入口

そして万沢林道の後半で現れる、支線の世立林道
スルッと入ることができて、走り出すとなかなか良い林道です
全体的に走りやすいけど、落ち葉の下に隠れている岩には要注意

世立林道見晴らし処

世立林道の中で唯一のような、見晴らしのいい場所

世立林道
世立林道終点
マタギ平

そして、林道終点の表示を見つけましたが
まだ先に行けそうなので進んでみることに

マタギ平
松岩山への登山道と、登山口の表示
そしてもう一方は、下っていく狭い道があるので、ちょっと下りてみたのですが
どうみても登山道なので、戻ります

万沢林道に戻ったところです
世立林道はピストンとはいえ片道10kmなので、走り甲斐がありました

世立林道と万沢林道

お約束の万沢ストレート
途中の窪みには、水たまりになっているので要注意

入山長笹林道

さて、R405を下り、草津に向かう途中にある
入山長笹林道です
こちらもスルッと入って完抜けできました
山の同じ面を上って下りる感じ
道幅は狭めで、草が多い感じは、あまり使う人が少ないと思われます
ガレていないので、走りやすいイメージでした
知られていないのかな??

遅めのランチは道の駅草津運動茶屋公園

ランチの後は道の駅のすぐ横から舗装林道小雨線で六合方面へ
K55で中之条に向かう途中で、いくつかの林道を探します
上沢渡林道(大岩)は入って200mで行き止まり
蛇野林道(蛇野)もダートになったとたんゲート

上沢渡林道(上沢渡)はゲートオープン

かなりのガレと、轍も嫌な感じ
そして、4.5km地点で崖崩れに阻まれました
地図的にはこの先200mほどで終点のようなので、引き返します

ここで16時を回っているので、あとは県道と国道で車に戻ることにします

駐車場からの距離ではトータル218km
うちダートは70kmと、なかなか楽しめました

募集要項 秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング

林道班入門の目的でもある林道ツーリングです
「秋鹿林道・万沢林道」

 〇 開催日 9月28日(日) 
       ※悪天候の場合は延期
 〇 場所  秋鹿林道・万沢林道
       集合場所は水上付近のコンビニエンスストアを予定しています
       集合場所から200km程度、うちダートは50kmくらいの予定です
 〇 料金  5,000円
 〇 その他 年齢18歳以上
 〇 参加車両
トレール車、クロスカブ、アドベンチャーなどのナンバー付き車両
エントリーはこちら

秋鹿林道・万沢林道アテンドツーリング

タイムスケジュール   
8:00      集合・受付
8:00 ~ 8:30 準備(装備チェック)&スタート
8:30 ~13:00 秋鹿林道・奥四万湖・万沢林道・世立林道・入山長笹林道(ダート約45km)
13:00 ~14:00 ランチ(六合の郷)
14:30 ~16:00 上沢渡林道・蛇野林道など~中之条または沼田
16:00 ~17:00 順次解散・お疲れ様でした 

持ち物・ご注意
飲み物、ヘルメット、グローブ、長袖ウェア、
シューズ(くるぶしまでかかるもの)、
プロテクター(任意ですが不安な方は有ったほうが良いです)
車種ごとの特殊工具等があればお持ち下さい

タイトルとURLをコピーしました